あなたも、跳び箱が跳べないと悩んでいる子供や生徒に、どうにか跳べるようにしてあげたいと思っていませんか?
・なんでうちの子は跳び箱が跳べないのだろう?
・どうやったら跳び箱が跳べるようになるのかな?(簡単な方法やコツはないのか)
などと、すぐに結果の出る方法や簡単なコツといったものがないかと、お探し中かもしれませんね。
子供が跳び箱を跳べないのは「技術的な問題なのか?」「精神的な問題なのか?」と、いろんな理由を考えてしまいますよね。
跳び箱が苦手な子供の、跳べない最大の理由が「恐怖心があって跳べない」ということです。
・跳び箱が大きくてぶつかりそうで怖い
・そもそも運動が苦手な自分には無理だし、跳ぶのが怖い
など、跳び箱への恐怖心が出てくる理由は様々です。
跳び箱を跳べるようにするには、そんな恐怖心の克服と技術的な問題も含めて、解決していく必要があります。
恐怖心があって跳べないという子供は、跳び箱の手前で止まってしまい、たぶん跳び箱の上にも乗れない可能性が高いでしょう。
この「恐怖心」を取り除くためには、まずは跳び箱を跳ぶことよりも、跳び箱というものに慣れさせることから始めていきます。
こういう子供に関しては、あまり焦らずに少し時間をかけて、次のような練習をやってみるのがコツです。
まず、跳び箱を跳ぶことに恐怖心を感じている子供は、ほとんどの場合が跳び箱という物体そのものに怖いと感じてしまっています。
そんな時は、補助者の人(親か先生)が小さな馬になってあげて「馬跳び」をさせてあげます。
跳び箱の基本型は「馬跳び」です。
馬跳びをおこなうことで、跳び箱に対する恐怖心を取り除くことと、跳び箱を跳び越える時のコツを身に付けさせることができます。
また、馬跳びであれば跳び箱自体を使用しないため、お父さんやお母さんなど家族の誰かが馬となることで、学校以外(自宅や公園など)でも手軽に練習することができますよね。
次に実際の跳び箱を跳び越えることへの恐怖心を、取り除いていくことにしましょう。
今回は、跳び箱を跳ぶことではなく慣れることが目的のため、ロイター板は使用せずに、
とにかく跳び箱の上に乗る・跳ぶ・またがるなどして、遊び感覚で練習していくのがコツです。
なるべく恐怖心が出ないように、跳び箱とたわむれるような気持ちで、楽しくなるような練習環境を作ってあげることも大切です。
(1つ1つの行動に対して褒めてあげることを忘れず、子供のモチベーションを上げる)
跳び箱が苦手、怖いって子はやったことないから怖いんです。
経験がないからです。
私達大人も、何の情報をもっていないのに初めて行く町で仕事をするときって怖いですよね。
でも、実際は大したことない。結局は経験がないだけ。
経験させてみましょう。この写真のように跳べなかった子が跳べたらこの笑顔です。
素晴らしいですよね。
体操を元教員が指導する教室にようこそ!
本格的なマット運動とトランポリンが無料体験できます。
マット運動以外もボールを使用した運動で中学生になっても活きる身体能力を養います。
基本的に前回りしかできなかったお子さまもバク転や倒立などの技にチャレンジしています。無理せず、遊びの中で楽しく学べるよう指導していきます。
子供達の好奇心を大切にした指導なので、強制だったり、スパルタ指導などは一切なく、ほかのスポーツの習い事と同時に行っている生徒さんも多いです。野球をやっている子の保護者には柔軟性がアップして、肩の可動域が増えました。と嬉しいお声まで頂きました。
スポーツテストの判定がD判定の子がA判定に向上した子もいます。楽しみながら運動能力が向上することは保護者にとっても大変うれしいことですね。同じ場所で体操と勉強を学べるので保護者にとっても安心・安全ですね。
是非一度無料体験してみてください。