大切なのは「楽しいからやる」こと。
短期間で転々とするのは「青い鳥探し」
子どもの習い事は「何かしら身に付けてほしい」との思いから悩みが深くなるもの。
習い事について個別の難しい悩みにがありますよね。私も学校の先生の時に色々な保護者の方から習い事の相談を受けました。
どれが向いているのか、好きかどうかわかりませんと悩むお子さん。しかし、お母さんにいい辛い。向いているのかどうかがわからなくて。「やめたい」とは言わないけれど、お稽古事の最中に生き生きしていたり、好きでやっていたりといった雰囲気が感じられない。
お母さんは本人は歌が好きなので、「音楽やってみる?」と聞いても、のらりくらり。
はっきりしない性格の子どもの意思がわからず、悩んでいます。
続けるにしろ、やめるにしろ、親の押し付けではなく、本人の意思を尊重してあげたいのですが。と相談されました。
向いているか、好きなのかはさほど気にする必要なし。お稽古で育てたいものは何ですか?
小学1年生は、白黒のはっきりした世界には生きていません。
昨日「イヤ!」と言ったかと思えば、今日は「好き」と言うなど、その日の気分で変わることは、しょっちゅうです。
大人相手に接しているのと同じような気持ちでいませんか?
「子どもの意思を尊重したい」と親が思いすぎることは、子どもには少々荷が重いことかもしれません。
「好き」「嫌い」が自分でもよくわからない世界に子どもは生きているのに、親から「あなたの気持ち次第なのよ」と
決定権を譲り渡されても、子どもは困ってしまうでしょう。
親がこれだけ揺れてしまうのは、「ほかの子もやっているから、うちも」と思ってお稽古事をさせていたからではありませんか?
「こんなことを身に付けさせたい」と親が考えて、「これやってみない?」と子どもにお稽古事をさせることは、全く悪いことではありません。
「子どもの意思を尊重していない」ということにも、ならないと思いますよ。
無理して「向いているか」を見極める必要は、全くありません。
それよりも、親自身がお稽古事を通じて、子どもの何を育てたいと思っていますか?
向き・不向き、続かない…習い事の2大悩みを解決
習い事の2大悩みを解決大切なのは「楽しいからやる」こと。
一生ものになるお稽古事が見つからないともう一人の保護者から相談を受けました。
「とにかくこれが好き!」と大人になっても続けられるものを、何か一つ見つけてあげたいのに、まだ見つかりません。
これまでいろいろなお稽古事をさせてきて、本人はどれも楽しそうで、生き生きしていたけれど、お稽古事そのものが好きというよりも、友達と会うのが楽しいといった雰囲気。
大人になっても続けたいほど好きなこととは到底思えず、「させている意味がないな」と思っては、1 年ほどでやめさせてきました。
お稽古事は「楽しいこと」が何より大事。続けるうちに「好き」にもなる
子どもにとっては、お稽古事と遊びの間に境界はありません。「友達と会うのが楽しいから通いたい」「先生が面白いから行く」といった気持ちが子どもにあり、嫌がらずに通っているなら、全く問題はないと思いますよ。
お稽古事は、「楽しいからやっている」と思えることが大前提。
楽しい→続ける→面白くなる→好きになって頑張るというサイクルがだんだんと回っていくことに、お稽古事の醍醐味があるからです。
習っているお稽古事に、子どもの「好き」とか「面白い」という気持ちが芽生えるには、ある程度の期間が必要です。
やり続ける過程で、楽しみや喜びが見つかっていくものだし、「もっとうまくなりたい」という思いや一生懸命になる力も育っていくのです。
1年でやめてきたとのことですが、その程度の期間では、お稽古事の本当の楽しさや面白さを味わうことのないまま、すべて入り口の段階で終わってしまった可能性が高い。
いろいろなお稽古事をさせれば、「これ!」というものが見つかるんじゃないかと考えることは、青い鳥探しをしているようなもの。
わずか8歳で「たった一つの大好きなもの」なんて、見つかるのかな
体操と勉強を元教員が指導する教室にようこそ!
本格的なマット運動と学年にあった勉強がなんと無料体験できます。
マット運動以外もボールを使用した運動で中学生になっても活きる身体能力を養います。
基本的に前回りしかできなかったお子さまもバク転や倒立などの技にチャレンジしています。無理せず、遊びの中で楽しく学べるよう指導していきます。
子供達の好奇心を大切にした指導なので、強制だったり、スパルタ指導などは一切なく、ほかのスポーツの習い事と同時に行っている生徒さんも多いです。野球をやっている子の保護者には柔軟性がアップして、肩の可動域が増えました。と嬉しいお声まで頂きました。
スポーツテストの判定がD判定の子がA判定に向上した子もいます。楽しみながら運動能力が向上することは保護者にとっても大変うれしいことですね。同じ場所で体操と勉強を学べるので保護者にとっても安心・安全ですね。
勉強の方では初めに小テストを行い、苦手な部分を克服していきます。その後、予習をしていきます。脳トレグッズなども体験して楽しく学びます。
小学生のうちからスポーツの後に勉強をする習慣を習得して、文武両道で指導していきます。
是非一度無料体験してみてください。