逆立ち(倒立)の姿勢は、腕や肩など上半身の筋力を鍛えることはもちろん、体幹強化やバランス感覚の向上に大きな効果が期待できます。壁を使っての逆立ち、逆立ちして腕立て伏せ、支えなしに逆立ち静止、さらには逆立ち歩きなど。クロスフィットでは、逆立ちを使ったさまざまな種類のワークアウトを取り入れています。しかし、恐怖心から逆立ちの姿勢ができないという人も少なくありません。そのような人のために、逆立ちを段階的にマスターするコツや練習方法があります。
私達は普段、脚を使って立っています。しかし、なぜ立てているのか? どうやって立っているのか? これを理解していません。
逆立ちも、「立つ」ということに変わりないのです。でも、普段どうやって立っているか知らないから、逆さになった途端、立てなくなります。
どうやって立っているのか、を理解する。それを利用して逆立ちをする。これが倒立マスターの近道です。
立った状態のまま、逆立ちをしているつもりで手を上に伸ばします。天井に床があるイメージです。
この状態は、逆立ちができている体勢と同じですね。
このとき、体がどうなっているのかを覚えます。
意外と力が入っていないぞ、背中はこんな感じで反っているぞ。様々な気付きがあるはずです。
イメージを覚えたら今度は実践にうつります!
実践で有効になるのは、三点倒立と壁倒立です。
三点倒立では、頭と手を使い体を逆さまになる感覚を養います。頭と手を三角形の位置において足をゆっくり離していきましょう!
前に転がってもいいようにマットの上でやることをオススメします!
何度もやると少しずつバランスをとれるようになりますよ!
次に壁倒立ですが、壁にマットを引いて行いましょう!一度は体育の時間などでやったことがあると思います。初めは壁から遠くに手をおいて両足を壁に置きます。慣れててきたら少しずつ手を壁に近づけましょう!
この時イメージしたように、肩に体重をのせることが大切です!肩に体重をのせることが出来ない人はかなりの腕の力でやることになり大変です。
お腹が下がってる人は肩に体重が乗っていなく、かなり腕の力でやっています!もう一度イメージを手を上げてイメージをしましょう!
後は繰り返して行うことで、バランス感覚がわかって来ると思います!
是非、小学生の皆さんはチャレンジしてみてください!
私達の体操と勉強の教室では、基本的なでんぐり返しからバク転まで一人一人にあった技をチャレンジしていきます!
小学生で体育が苦手、体操が苦手な人は是非一度体験してみてください。体を動かすことが楽しくなる教室です!
是非一度無料体験してみませんか?
お待ちしております!